採用情報

FAQ

会社・事業について

経営理念はどのようなものですか?
「共存共栄」です。働く仲間を大切に、パートナーと心を合わせて、地域のお客さまの日々の幸せをお手伝いすることです。いつも安心で気持ちのよいお買物と、お客さまの暮らしに美味しさと楽しさをお届けすることを使命としています。また5つの行動指針を掲げ、東急ストアの一員として地域のお客さまに愛され続けるお店であるため、成長するためにこちらの経営理念と行動指針を基に私たちは取り組んでいます。
東急ストアのシンボルマークにはどのような意味が込められていますか?
顧客との力強い信頼関係やふれあい、ツーウェイコミュニケーション、そして温かい家族愛等を表しています。 Tokyu Storeのロゴマーク

仕事について

新入社員は、どのようにして仕事を学んでいくのでしょうか?
弊社には研修センター(横浜市青葉区)があります。入社後、研修センターにて社会人としての基本的なマナーや配属予定のすべての部門について学びます。配属部門(青果、水産、畜産、デリカのいずれか)が決まりましたら、部門研修で知識を深めます。座学だけでなく、実際に店舗での研修を通して東急ストアの販売員としてのノウハウを学びます。
どのような職種や仕事がありますか?
総合職採用となり、入社時は店舗に従事し、販売・商品加工等の業務に携わります。その後は本社含め配置転換もあります。本社部門にはバイヤー、スーパーバイザー、店舗開発、販売促進、人事、経理、総務、システム開発等があります。
店舗にはどのような部門がありますか?
店舗には、生鮮食品(青果・水産・畜産)部門、デリカ食品部門、グロサリー食品(一般食品・日配食品)部門、実用品(生活用品・衣料品)部門、レジ部門があります。
調理の経験がないのですが、大丈夫でしょうか?
問題ないです。入社後、数カ月間の研修を行います。研修センターにて各部門の基本的な調理方法から販売方法まで研修を行いますのでご安心ください。
仕事に必要な資格はありますか?
特にはありませんが、将来的に昇格時に必要な資格はあります。それに伴い弊社は自己啓発に力を入れており、会社指定の資格(95資格程度)取得者に対しては、受験料100%還付をしています。
また弊社の通信教育は130講座あります。通信教育修了者へ受講料の70%~100%還付しています。
配属先はどのように決まりますか?
入社後は店舗に配属となり、生鮮食品(青果、水産、畜産、デリカ食品)の販売業務に携わり店舗運営の基本を学びます。その後は、本人の適性を考慮しながら、店舗や部門間、本社部門を含めた定期的な配置転換により、キャリアアップを図っていきます。
転居を伴う移動はありますか?
原則としてありません。勤務地は、東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡となり、自宅から通える範囲内となります。

働き方について

年間休日日数を教えてください
年間休日は116日です。
完全週休2日制のローテーション制です。
年次有給休暇制度につきましては、入社半年後に10日付与されます。勤続年数により随時付与され、6年以上の勤務で20日付与されます。その他、結婚休暇、忌引休暇等もあります。
福利厚生制度はどのようになっていますか?
福利厚生のページをご確認ください。
子育てをしながら働く女性社員は、どのくらいいるのでしょうか?
育児短時間勤務の女性社員は42名います。(2024年2月現在)
またこちらの育児短時間勤務制度は、5時間、6時間、7時間を選択できる制度であり、小学校卒業まで可能です。その他にも職場復帰支援プログラム等もあり、働く女性をサポートする環境が整っています。
育児休業制度はどのようになっていますか?
産前休職、出産休暇、育児休職(生後3年未満までの間)があります。性別に関わらず利用可能です。

教育研修について

教育研修制度はどのようになっていますか?
教育研修のページをご確認ください。
女性の管理職は何名いますか?
女性管理職は17名います(2025年2月現在)。弊社の女性管理職の割合は6.8%で、店長や、部長、課長等幅広く活躍しています。また、入社3年目で部門リーダー、8年目で副店長・マネジャー(係長クラス)を担っている方もいます。弊社には、女性の方が活躍する環境があります。

選考について

接客や食品関係でのアルバイトの経験がありませんが、大丈夫でしょうか?
問題ないです。研修を通して食品の知識はもちろん、接客の基本や社会人マナーを学びますのでご安心ください。
OB・OG訪問や、店舗見学は可能でしょうか?
採用担当までご相談ください。
内定後、入社までに研修はありますか?
内定者研修を入社までに3~4回行います。社会人としての心構え、小売業や弊社についてより知ってもらうため実施しています。内定後に先輩社員との懇親会等も開催しています。
入社までにしておいた方が良いことや、取得すべき資格はありますか?
資格は特にありませんが、ぜひ弊社のお店や競合店舗を見学してください。弊社がお客さまに愛されるために行っている取組み、お客さま目線の売場を発見してください。皆さんとお会いできることを楽しみにしています。